【解説】実は“大雨に弱い”東海道新幹線 線路の“造り”に違い『知りたいッ!』
なぜ、ここまで東海道・山陽新幹線で混乱が続いたのでしょうか。
この動画の記事を読む>
まずは運転を見合わせた経緯です。15日は台風7号の直撃が予想されたため、「名古屋」~「岡山」の間で終日「計画運休」としていました。
16日は始発から通常の運行に戻るはずでしたが、今度は静岡県内の大雨のため、午前8時半ごろから「三島」~「静岡」で運転見合わせになりました。最初は「三島」「新富士」「静岡」の3駅の間だけでしたが、正午ごろには東京から博多まで、東海道・山陽の全部の区間で運転見合わせとなってしまいました。
その後、午後2時過ぎにはなんとか運転が再開されましたが、運転見合わせの時間は最大5時間半にも及びました。
そして17日朝、16日の遅れの影響で午前中は下り線の「浜松」から「新大阪」の間、上り線では「博多」から「浜松」の間で一時、運転見合わせとなりました。今も遅れが続いているということで、Uターンのタイミングでの混乱は非常に影響が大きくなっています。
17日の「知りたいッ!」のポイントは――
◇東海道新幹線“大雨に弱い”?
◇なぜ、全区間でストップ
以上の2点を詳しくお伝えします。
実は東海道新幹線は、ほかと比べると比較的“大雨に弱い”といわれています。その理由は意外なところにありました。
東海道新幹線の雨による運転規制にかんするルールでは、沿線の59か所に「雨量計」があり雨の量を計測しています。その中で、運転見合わせの規制値がルールで決まっています。
●「1時間雨量が60ミリ以上」
●「1時間雨量40ミリ以上で、連続降雨量が150ミリ以上」
●「連続降雨量300ミリ以上で、10分間に2ミリ以上」
これらに「土壌雨量指数」という別の指数も加味にして、どれか1つでも規制の値を超えたら、安全のために運転を見合わせることになっています。
16日の静岡での局地的な大雨では、午前8時半ごろから3時間ほどの間に「1時間に60ミリ以上」を2回、「1時間雨量40ミリ以上で、連続降雨量150ミリ以上」を4回、あわせて6回も基準に達してしまいました。これが今回、運転見合わせが長引いた理由の1つです。
■早かった建設時期…東北新幹線とは違う“土台”
東海道新幹線は一般的な雨には普通の運行ができますが、大雨にはほかの新幹線と比べると“比較的弱い”といわれています。鉄道ジャーナリストの梅原淳さんによると、その理由は、東海道新幹線の“造り”にあるそうです。
東海道新幹線と東北新幹線を比べると、線路を敷く土台が違います。1982年に開業した東北新幹線{