【39】ラップでこねる【三色だんご】(レシピあり)How to Make Japanese Tricolor Dumplings

このレシピはblogにも載せています。 和菓子 ふく Instagram ふく 三色だんごの作り方 ●三色だんご ※材料  10本分(竹串10㎝10本) 上新粉         130g もち粉          30g 片栗粉         10g 上白糖        120g 湯(50度くらい)  160cc ヨモギ ペースト状のもの   8g (ヨモギは湯がいて細かく刻み、すり鉢でペースト状にすったもの8g。乾燥よもぎでもいいです。団子の色を見ながら量を加減しましょう。) 色素          ピンク 1.ボールに上新粉、もち粉、片栗粉、上白糖を入れてホイッパーで混ぜ、湯を加えなめらかに混ぜる。 2.蒸し器の中棚に角枠に濡れ布巾を敷き温め、生地を流し入れ強火で15分蒸す。 3.蒸しあがったら布巾ごと取り出し、軽くこね、重さをはかってカードで3等分にする。(手につくので作業は手水をつけて。台やカードはエンボス加工のものが良い。) 4.1つは白、1つは色素ピンクで着色し、1つはヨモギを加え2重にしたラップでよくこねる。 5.それぞれ生地を半分にし、転がしながら棒状にし5等分に切り、丸める。(手水をほんの少しつけ、両手で挟み、生地に圧をかけながら丸めると良い) 6.竹串に根元から緑、白、ピンクの順に刺し、濡れ布巾を敷いた中棚に並べ、5分蒸す。 7.蒸しあがれば、取り出し冷ます。 ☆常温2日。冷凍可。冷蔵不可。 ☆硬くなったらレンジで10秒程温めると良い。 団子が手につかずに丸めることができる「テコ油」です。団子好きの方にはお勧めです!ほんの少し手に薄くつけ、その手で団子生地の表面をコーティングするととても扱いやすくなります。 天然離型油 テコ油 250g【和菓子材料】 動画の中で使っている大同電鍋と蒸籠です。 台湾の家庭で60年近く愛用されている万能調理器でレトロなデザインが可愛いですね。 【TATUNG公式販売店 】大同電鍋(電気釜) 炊飯器 電源コード脱着式 外鍋アルミ製【正規品】 (M, 緑) ●How to Make Japanese Tricolor Dumplings ※Ingredients for 10 bamboo skewers Joshinko(上新粉)    130g (Top-grade rice flour made from non-glutinous rice)  Mochi powder (mochiko) 30g   Potato starch      10g Sugar         120g Hot water(50℃)   160g Mugwort leaf paste    8g Pink coloring Music:DOVA-SYNDROME 綿毛と空【すもち】 Good_Morning_Sunshine【modus】 花散ル風【蒲鉾さちこ】 #和菓子作り #三色だんご #JapaneseSweets
В начало